• HOME
  • 設立者ともみんの想い
  • 森のじかんってどんなところ?
  • 未来発見PJ
  • 声かけ×心の教育
  • ドローンファイト®
  • NEWS
  • ワクワクぶろぐ
  • パートナー団体
  • お問い合わせ
2025.08.28 13:22
【ドローン×子育て】ドローンクラブ アイデア&ご意見募集中!!
🌟 この冬、新しい親子の遊び場がスタートします!その名も 『森のじかんドローンクラブ(仮)』🚁(名前は変わるかもしれません><)テーマは 「親子で遊びながら学ぶ!」 ✨👦 子どもはトイドローンで想像力をフル回転!「こんな遊び方どう?」「もっと遠くまで飛ばしてみよう!」そんなふうに自然と新しいチャレンジが生まれます😊👩 大人は“子どもの可能性を引き出す関わり方”に気づける!わざわざ相談に行くほどではないけれど、「ちょっと気になること」「どう対応したらいいんだろう?」そんな子育てのヒントが、遊びのついでに手に入ります💡ただ遊んで楽しいだけじゃない。“親子で一緒にワクワクしながら成長できる時間” をお届けします💖今はまだ準備中ですが、このクラブ...
2025.08.19 00:00
ぶつかった自転車から学んだこと ~「できた!」「乗り越えた!」が未来を変える~
車にぶつかってしまったのには、理由がありました。手袋を嫌がるわが子。季節は冬、きっと手が冷たかったのでしょう。袖を伸ばしたままハンドルを握っていたせいで、ブレーキが遅れ、ぶつかってしまったのです。その経験をきっかけに、わが子は変わりました。自転車に乗るときは手袋をするようになり、買ったものをポケットに入れるのではなく、エコバッグを持ち歩くようになったのです。「失敗こそ、最高の学び」もちろん、失敗の大きさにもよります。けれど「失敗」を前向きに受け止め、「次はどうすればうまくいくのか」を自分で考えることで、「私には問題を解決する力がある!」「乗り越える力がある!」そう思えるようになります。大切なのは 小さな成功体験を積み重ねること。大きなことじゃなくていい...
2025.08.18 00:20
【声かけ×心の教育】8月体験講座申し込み受付中!!
夏休みも後半戦。2学期からは学校へ行くのか行けないのか、なんとなく心がソワソワしてくる時期ですね。そんな2学期に備え、✅お子さんの気持ちに寄り添う声のかけ方✅ 小さな成功体験を引き出す関わり方✅不安や心配を“心の栄養”に変えるヒントを探してみませんか?「声かけ×心の教育」は、世界の子ども達が実践し、科学的知見に基づいた心の教育メソッドです。学校へ行けない毎朝は、どう対応すればいいの?家にいる時間は、どんなことに取り組めばいいの?どう接すればいいか分からなくて疲れてしまった・・・行き渋りや不登校は悩むことが多いですが、お子さんにあった"子育て軸"が持てれば、迷うことはあっても悩むことはなくなります。そして・・・家庭で過ごしている時間は、心を成長させるチャ...
2025.07.16 00:00
悲しみも、失敗も、全部“心の栄養”に~わが子のレジリエンスを育てる声かけとは?<後編>~
私は、心の中で叫んでいました。「そっかそっか、大変だったね、怖かったね、悲しかったね、悔しかったね…でも無事に帰ってきてくれて良かったよ~~!(ぴえーん)😢😢」本当は、抱きしめてそう言いたかった。でも、私が実際にかけた言葉は、違いました。「そっか。 今日は、いっぱい勉強したね。 今日の経験を、次に活かそうね。」なぜなら、わが子はもう高学年。これからどんどん世界は広がり、親がそばにいられない場面が増えていく。そしてその中では、「助けてくれる人がいる」かもしれないし、「誰もいない中で自分で対処しなければならない」かもしれない。自分で判断し、動き、学び、乗り越える力を育てるために。だから私は、「気持ちに寄り添う声かけ」ではなく、「未来に目を向ける声かけ」...
2025.07.09 08:27
悲しみも、失敗も、全部“心の栄養”に~わが子のレジリエンスを育てる声かけとは?<前編>~
我が家では、学校に行かない選択をして3年目。ホームエデュケーションを通じて、わが子の「今」を大切にする生活を送っています。意識しているのは、たった3つのこと。・朝は起きる・やりたいことは何でもやってみる・じかんに関係なく、1日1回外に出る「学校に行っていないじかんを、後悔してほしくない」「自分を肯定できるじかんにしてほしい」そんな思いで、親子で毎日を重ねています。大人になったとき、「あの頃のじかんがあったから、今の私がある」と思ってもらえるように。…それって親のエゴかな?と思うこともあるし、実際どう思ってくれるかはわかりません。でも、「きっと間違っていない」と信じて、向き合っています。そんなわが子に起きた、ある出来事。推し活命のわが子が、推しグッズを作...
2025.07.06 08:07
【未来発見PJ】7,8月決定!!
毎月2回開催している子どもたちの居場所。そのうち1回は室内での創作活動、もう1回は農作業や公園遊びなどの自然体験を中心に行っています。でも、ずっと心のどこかで「なにかが足りない」と感じていました。何が足りないのか分からず、ずっとモヤモヤ……。そして、ようやく気づいたんです。それは――「失敗してもOK!」という空気感。活動を企画するとき、いつも「完成」や「成果」を意識していました。・時間内に完成できるかな?・持ち帰れる作品になるかな?でも、もっと大事なことがある。今の子どもたちにこそ育んでほしい力。それは、「失敗から学ぶ心」 です。「失敗したくないからやりたくない」「恥ずかしいからやりたくない」「私にはできないからやりたくない」そう感じる子どもたちが増え...
2025.07.01 14:00
“登校”じゃない道で 見つけた、 小さな光とわが子の強さ
行き渋りが1年以上続き、ようやく学校を離れる決心がつきました。死んだ目をしたわが子の腕を引っ張りながら登校する毎日。こんなことに、意味はあるのだろうか?—— 疲れ果てた末の決断でした。空は晴れていても、心は重たく曇っていた朝が、少しずつ、光り輝く朝に変わっていきました。「登校に付き添う必要がなくなった時間を、新しいことにチャレンジする時間にしよう」玄関のすみに眠っていた一輪車に目をとめて、「一輪車の練習、してみない?」そこから、特訓が始まりました。2日ほどで補助があればバランスを取れるようになり、1週間ほどで2mほど進めるように。そして1ヶ月後には、補助なしで乗れるように!「明日は、止まっていられるようになりたい」「明日は、もっと長くこげるようになりた...
2025.06.23 13:46
【ドローンファイト®】7/27(日)体験会仮申し込み受付中!
夏の体験会が決定しました!今回は、優勝者にドローンを贈呈😊2,3位は、豪華メダルを贈呈します😲大人も子どももみんなで楽しめるドローンスポーツ。暑い夏、外で遊べないエネルギーを発散しにきませんか?受付は終了しました。
2025.06.10 14:33
ランドセルごと抱きしめて泣いた朝
我が子の行き渋りが始まってから4年が経ちます。この時期になると毎年思い出します。何とか学校へ行かせようと頑張っていた毎日のことを。新学期が始まり2日たった日に、「話しかけても無視される。」と教えてくれました。当時の私は、深刻な問題だと思っていなかったので「聞こえなかったんじゃない。明日もう一度、話しかけてみたら?」と、ありがちな対応をしました。これが始まりでした。今思えば、学校から帰ってきた夕方はいつもソファーでうたた寝をしていました。幼稚園に通っていた頃は、習い事が終わり17時ぐらいに帰宅しても、夕方寝てしまうことはなかったのに。それだけ神経をすり減らし、いろんな感情を抱えながら学校生活を送っていたのでしょう。ある日の朝、「ゴミ出しをしてくるから、そ...
2025.06.09 08:30
6/10 8:30~ 「子どもが登校渋り・・・立ち直り力を育てる方法」インスタLiveやります!
夏休みまで祝日がない6月に入りました。気候も日によって違い、暑かったり寒かったり自立神経が乱れやすい時期です。進学、進級の4月から何となく落ち着いてきたけど、学校へ行きづらい日が増えてきたな~、なんていうお子さんもちらほら・・・そんな時こそ、お母さんの心の安定が必要です!日本レジリエンス子育て協会代表の足立 啓美さんのインスタライブにお邪魔させていただき、行き渋り、不登校から立ち直る心の力についてお話しさせていただきます😊無料ですので、お時間があえばお聞きください!※足立 啓美さんのアカウントにて配信します!https://www.instagram.com/herome_a
2025.05.27 13:58
【ドローンファイト®】5/11 ららレンタルクリニック杯 優勝者続出!!
先日、今年度2回目のオンライン大会が開催されました!今回も森のじかんのファイターが大活躍😲ほとんどのメンバーが1回戦を勝ち抜き、2回戦に出場!毎回息をのむ熱い戦いが繰り広げられましたが、なんと!!Cクラス、Bクラスともに森のじかんファイターが決勝進出~😲😲😲そして・・・見事、優勝~🎊Cクラス みなとくんBクラス MEDAKAくんなんと!!MEDAKAくんは、前回Cクラスで優勝し2連勝!!記録を更新中です😲因みに、Cクラスはバルーン1個割りで、Bクラスは2個割りとルールが違いますが、どちらのクラスも秒が物を言う瞬殺対決。たった1秒の遅れが優勝台を逃す、目が離せない戦いです。この優勝がゴールではないけど、メッチャ嬉しくて誰にも気づかれず、ひっそ...
2025.05.05 14:54
【未来発見PJ】5,6月決定!!
そよ風が心地よい季節になりました🍀太陽がサンサンと照らす中、自転車に乗っていると半袖でちょうどいいですね!新緑が芽吹き、大地のエネルギーを感じる5月の農業体験は、サツマイモの苗植えをします。

オルタナティブスペイス森のじかん

不登校、行き渋り、幼保・学校が合わない子供たちが過ごす東京足立区にあるオルタナティブスペイスです!

Copyright 2023 森のじかん