ワクワクぶろぐ

行き渋りが1年以上続き、ようやく学校を離れる決心がつきました。

死んだ目をしたわが子の腕を引っ張りながら登校する毎日。


こんなことに、意味はあるのだろうか?


—— 疲れ果てた末の決断でした。


空は晴れていても、心は重たく曇っていた朝が、

少しずつ、光り輝く朝に変わっていきました。


「登校に付き添う必要がなくなった時間を、新しいことにチャレンジする時間にしよう」


玄関のすみに眠っていた一輪車に目をとめて、

「一輪車の練習、してみない?」

そこから、特訓が始まりました。


2日ほどで補助があればバランスを取れるようになり、

1週間ほどで2mほど進めるように。

そして1ヶ月後には、補助なしで乗れるように!


「明日は、止まっていられるようになりたい」

「明日は、もっと長くこげるようになりたい」

「明日は、補助を外したい」


気づけば、自然と目標をもち、

達成を喜んだり、悔しがったりしながら前に進む毎日。


『こんなふうに笑ってくれる日を、ずっと待っていた。』


登校に付き添っていた頃は、

わが子の良いところが、まったく見えなくなっていました。


「学校にさえ行ってくれたら安心なのに」

「心が弱いから、こうなってしまったの?」

「また明日が来るのがこわい…」

そんなふうに、自分も、子どもも、責めてばかりでした。


そんなある日、ふと、行き渋りを続けていた頃のわが子の言葉を思い出しました。


『雑草のような心がほしい』


踏まれても、踏まれても、

ピンと立ち上がって太陽に向かって伸びていく——


そんな心を持てたら、きっとへこたれないよね。


当時の私は、わが子の良いところも、

その強さも、信じることができなくなっていたのかもしれません。


でも、

目標を決めて、

転んでも何度も挑戦して、

昨日より少しずつ前に進んでいく姿。

それを楽しんでいる我が子の表情を見て、気づいたんです。


—— ああ、この子はちゃんと、雑草のような心を持っていたんだなって。


学校を離れ、少しだけ余裕が持てた朝に見えた、小さな光。


わが子には、ちゃんと「伸びる力」がありました。

それが、「学校に行く」という形では見えなかっただけ。


そう気づいたとき、

私自身も、少しずつ変わり始めました。


おうちで過ごす時間が長くなると、

子どもの良いところが見えなくなってしまうこともあります。


でもそれは、見えにくくなっているだけ。

あなたにも、お子さんにも、ちゃんと「強み」があります。


できないことを見るのではなく、

“すでにできていること”や、“隠れていた力”に、そっと光をあてていく。


いつもお子さんのためにがんばっているお母さんが、

「こんな関わり方でよかったんだ」って、

少し肩の力を抜けるきっかけになりますように。


安心して、深呼吸できる場所で、

あなたとお子さんの「強み」を一緒に見つけてみませんか?



▼詳しく知りたい方はクリックしてくださいね▼

家庭を中心に育つ子どもたちが交流できる居場所としてスタートした森のじかんは、5月で2周年を迎えました。

子ども達の心を育てるにはなによりも、いつも子どものそばにいるお母さんやお父さんの心を元気にすることが1番!


だから・・・


いつかお母さん、お父さんの心を元気にする活動をしたいと思い続け、ようやく、カタチになりました👏


「声かけ×心の教育」は、世界の子ども達が実践し、科学的知見に基づいた心の教育メソッドです。


学校へ行けない毎朝は、どう対応すればいいの?

家にいる時間は、どんなことに取り組めばいいの?

どう接すればいいか分からなくて疲れてしまった・・・


行き渋りや不登校は悩むことが多いですが、お子さんにあった"子育て軸"が持てれば、迷うことはあっても悩むことはなくなります。


そして・・・


家庭で過ごしている時間は、心を成長させるチャンス!!

オンラインなので、日本全国どこからでもご参加いただけます♪

親子で心育てをしよう😊


※当講座は、日本レジリエンス子育て協会認定講座です。

我が子の行き渋りが始まってから4年が経ちます。


この時期になると毎年思い出します。

何とか学校へ行かせようと頑張っていた毎日のことを。


新学期が始まり2日たった日に、

「話しかけても無視される。」

と教えてくれました。


当時の私は、深刻な問題だと思っていなかったので

「聞こえなかったんじゃない。明日もう一度、話しかけてみたら?」

と、ありがちな対応をしました。


これが始まりでした。


今思えば、学校から帰ってきた夕方はいつもソファーでうたた寝をしていました。


幼稚園に通っていた頃は、習い事が終わり17時ぐらいに帰宅しても、夕方寝てしまうことはなかったのに。

それだけ神経をすり減らし、いろんな感情を抱えながら学校生活を送っていたのでしょう。


ある日の朝、

「ゴミ出しをしてくるから、そのまま外で待ってるね。」と伝え、外で待っていてもなかなか出てきません。

気になって玄関に戻ると、ランドセルを背負って立ち尽くし大粒の涙を流して泣いている我が子が。。。


「ごめんね、ごめんね、、、

 辛い思いをさせてごめんね。。。

 苦しい思いをさせてごめんね。。。」


ランドセルごと抱きしめて、泣きながら何度も何度もそう繰り返しました。


当時のことを思い返すと今でも胸が張り裂けそうになり、涙がこぼれてきます。


学校が好きだけど、何らかの理由で行けなくなってしまった子どもは言うんですよね。


「学校へ行きたい。」


その言葉も本心なんだけど、それ以上に、もっと感じ取ってほしい感情があるんだと今は分かります。


でも当時の私は、自分の都合のいいように解釈して、毎朝毎朝、自分の気持ちを子どもに押しつけていました。


誰に相談していいかも分からず、子どもの気持ちも分からなくて。


自分の気持ちや、パートナーの気持ちもあって、もう、どうしたらいいか分からない。


それでも、平日の朝は毎日やってきます。


孤独感に苛まれる毎日。


それなのにね、

「私の行動は正しい!間違えていない!」

と思ってしまうんです。


”行き渋り期のトラップ”


このトラップね、ハマってしまうとなかなか抜け出せない><


行き渋り期が、一番悩む時期。


だからこそ、一生懸命なお母さんやお父さんの味方でありたい。

お子さんの気持ちはもちろんだけど、まずはお母さん、お父さんの

気持ちを整理して、一緒に考えていきたいなと思うのです。


「気持ちの整理」っていうけれど、どうすればいいの?


言うのは簡単だけど、難しいですよね。


気持ちを整理するには、順番があります。

そして、その順番を知るだけで、心の中に少しずつ余白ができてくるんです。


気持ちの余白があると、不思議と朝のバタバタの中にも、ちょっとした“余裕”が生まれてくるんですよね。

子どもの表情に「あれ?」って気づけたり、

自分の気持ちにも「そっか、今こう感じてたんだ」って、静かに目を向けられるようになったり。


ほんの少しの変化なんだけど、それがすごく大きかったなって、今になって思います。


そんな“ちょっと楽になるきっかけ”をシェアする時間を6月に開きます。


自分の気持ちを整理したり、

子どもの気持ちにちょっと想いを寄せてみたりするような、ゆるやかな時間です。


「ちょっと気になるな」 「気持ちを整理するって、どういうこと?」 そんな想いが浮かんだら、今がピッタリのタイミングかもしれません。



▼詳しく知りたい方はクリックしてくださいね▼

夏休みまで祝日がない6月に入りました。

気候も日によって違い、暑かったり寒かったり自立神経が乱れやすい時期です。

進学、進級の4月から何となく落ち着いてきたけど、学校へ行きづらい日が増えてきたな~、なんていうお子さんもちらほら・・・

そんな時こそ、お母さんの心の安定が必要です!


日本レジリエンス子育て協会代表の足立 啓美さんのインスタライブにお邪魔させていただき、行き渋り、不登校から立ち直る心の力についてお話しさせていただきます😊


無料ですので、お時間があえばお聞きください!


※足立 啓美さんのアカウントにて配信します!

https://www.instagram.com/herome_a




先日、今年度2回目のオンライン大会が開催されました!


今回も森のじかんのファイターが大活躍😲


ほとんどのメンバーが1回戦を勝ち抜き、2回戦に出場!


毎回息をのむ熱い戦いが繰り広げられましたが、なんと!!Cクラス、Bクラスともに森のじかんファイターが決勝進出~😲😲😲


そして・・・

見事、優勝~🎊


Cクラス みなとくん

Bクラス MEDAKAくん


なんと!!MEDAKAくんは、前回Cクラスで優勝し2連勝!!

記録を更新中です😲


因みに、

Cクラスはバルーン1個割りで、Bクラスは2個割りとルールが違いますが、どちらのクラスも秒が物を言う瞬殺対決。

たった1秒の遅れが優勝台を逃す、目が離せない戦いです。


この優勝がゴールではないけど、メッチャ嬉しくて誰にも気づかれず、ひっそりと涙を流して喜びました♪


世界大会目指してまだまだガンバルゾ~♪

そよ風が心地よい季節になりました🍀

太陽がサンサンと照らす中、自転車に乗っていると半袖でちょうどいいですね!


新緑が芽吹き、大地のエネルギーを感じる5月の農業体験は、サツマイモの苗植えをします。

収穫は10月頃。

こんなに立派なサツマイモになるか分かりませんが、「あま~い美味しいサツマイモにな~れ☆彡」と祈りつつ、植え付けますよ~😊

今、畑は春夏野菜の植え付けを終え、イチゴ、甘長トウガラシ、長ナス、ミニトマト、トウモロコシ、サンチュ、小玉スイカが育っています。

5月は、イチゴや焼き肉に巻くと美味しいサンチュの収穫時期。

太陽のぬくもりを野菜たちと一緒に感じよう☀

室内活動は、お母さん世代には懐かしいミサンガ作りに挑戦!!

今どきの小学生の間ではミサンガ流行ってないのかな??

切れたら願いが叶うって言われているけど、切れる前にどっかにいってしまい、願いが叶ったことはありません😢

それでも、模様が出来上がってくるとワクワクドキドキしたよね♪

自分で使うのも良し、プレゼントにも良し、オリジナルのミサンガづくりに挑戦してみよう!


6月は、部屋にあるものを使って、トイドローンを飛ばすコースを作ります👏

イスや机やハンガー、ホワイドボードなどなど、あるものを組み合わせて、オリジナルドローンコースをつくって遊びます。

想像力、発想力次第でどんなオモシロコースが出来るのか😲

いまから楽しみです😊

お申し込みはこちら!!


そして・・・


お子さんのたくましい心を育てながら、子育てをアップデートする講座『声がけ×心の教育』の申し込みも近日スタート予定!

「学校へ行けない、行かない」には、たくさんのギフトが眠っています。

一緒に『ギフト』を見つけませんか?

新年度初のオンライン大会が開催されました!

新年度からは、ランク別開催となり、森のじかんからは、急遽参戦したメンバー含め、7名のドローンファイターが参加!!

B、Cクラスにて熱い戦いを繰り広げました😲


初戦から森のじかんメンバー同士のバトルもあり、仲間でもありライバルでもあり気持ちの切り替えが必要な戦いではありましたが、勝ち抜いた選手が多く、決勝戦は森のじかんメンバー同士のバトル😲


「どっちも頑張れ♪」と応援していると、なんとドロ~!!!


2戦目で決着がつき、見事MEDAKAくんが優勝~🎊


1位、2位は森のじかんメンバーが勝ち取りました😊


1位 MEDAKAくんおめでとう💛

2位 なおゆきくんおめでとう💛


始めたばかりのファイターが多いですが、着実に力をつけてきています!

来月も優勝目指して頑張ります🌈

気温の寒暖差から春がすぐそこまで来ていることを感じる今日この頃。

3月は、水を使ったいろいろ実験をやります😊

私たちの生活に欠かせない「水」のことをどれくらい知っていますか?

あって当たり前の水の知られざる力を実験を通して遊びながら学びます!


4月は紙テープを使ったアートを制作します。

紙テープは平面を貼るのではありません。

縦にしてクルクル巻いた紙テープを伸ばしたり、形を変えたりしながら制作します。

このアートは、ペーパークイリングといって、15~16世紀ごろ、ヨーロッパの修道女が宗教的用具を装飾するために、紙片を巻いてモチーフを作ったのが始まりと言われているクラフト手芸です。

紙テープをクルクルクルクル巻いてどんな形するか考えている時は、無心でどんなアートになるのかワクワクする時間🌈

どんな形のパーツ、カラーを組み合わせるかで作品の表情が変わりますよ♪


そして、太陽が顔を出している畑はポカポカで上着を脱いで作業することが多くなりました。

スクスク育っているのは、イチゴ、スナップエンドウ、ロマネスコ、大根、トウモロコシ、茎ブロッコリーのお野菜たち。

それぞれ収穫時期は違いますが、手塩にかけて育てたお野菜さんたちは格別な美味しさです。

4月は、イチゴ、スナップエンドウ、茎ブロッコリーの収穫時期!

あま~いお野菜さんたちに会いにしてくださいね♪

☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡

お申し込みはこちら

☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡

2025年最初の未来発見PJは、農業体験でスタート✊

冬の農園は寒いですが、太陽を全身で浴びながら土や緑と向き合っていると、身体がポカポカしてきます😊

成長を促すため、葉物たちは真っ白いドレスをまとっています👗


ゆっくりヌクヌクと育っているお野菜さんたちは、

イチゴ、スナップエンドウ、大根、ホウレンソウ、みずな、茎ブロッコリー、ロマネスコ。

成長がゆっくりなため、タイミングがあえば寒さに負けず元気に育った野菜たちを収穫できますよ♪


1月の室内活動は、ガラス絵の具を使ってステンドグラスをつくります。

乾いたガラス絵の具は窓に貼ったり、グラスや瓶などにも貼り付けができますので、何にどんな絵を貼ろうか考えるのも楽しいですね♪

絵を描くことが好きな子も多いので、世界に1つだけのオリジナルステンドグラスをつくろう!


2月は、雪だるま⛄スノーボールをつくります!

「スノーボール」って知っていますか?

雪玉ではありませんよ、スノーボールはお菓子です。

だから、食べられます😲

スノーボールを組み合わせると雪だるま⛄のお菓子になります。

お味は・・・

気になる方は、是非、作りにきてくださいね(^_-)-☆


☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡

お申し込みはこちら

☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡


またまた新しい年がやってきました😊

去年も新しいことにチャレンジしてきましたが、2025年もいろんなことにチャレンジします!

でも・・・

どんなときでも心のベースは、『親子の笑顔✨』


お子さんの登校で悩んでいる親御さんに笑顔になってもらいたい!

傷ついている子ども達に笑顔になってもらいたい!


そして、「不登校」という言葉が日本から消えるように、邁進します!


もちろん、ドローンもガンガン広めま~す💛


みなさ~ん!!2025年も一緒に乗り越えましょう♪