“登校”じゃない道で 見つけた、 小さな光とわが子の強さ

行き渋りが1年以上続き、ようやく学校を離れる決心がつきました。

死んだ目をしたわが子の腕を引っ張りながら登校する毎日。


こんなことに、意味はあるのだろうか?


—— 疲れ果てた末の決断でした。


空は晴れていても、心は重たく曇っていた朝が、

少しずつ、光り輝く朝に変わっていきました。


「登校に付き添う必要がなくなった時間を、新しいことにチャレンジする時間にしよう」


玄関のすみに眠っていた一輪車に目をとめて、

「一輪車の練習、してみない?」

そこから、特訓が始まりました。


2日ほどで補助があればバランスを取れるようになり、

1週間ほどで2mほど進めるように。

そして1ヶ月後には、補助なしで乗れるように!


「明日は、止まっていられるようになりたい」

「明日は、もっと長くこげるようになりたい」

「明日は、補助を外したい」


気づけば、自然と目標をもち、

達成を喜んだり、悔しがったりしながら前に進む毎日。


『こんなふうに笑ってくれる日を、ずっと待っていた。』


登校に付き添っていた頃は、

わが子の良いところが、まったく見えなくなっていました。


「学校にさえ行ってくれたら安心なのに」

「心が弱いから、こうなってしまったの?」

「また明日が来るのがこわい…」

そんなふうに、自分も、子どもも、責めてばかりでした。


そんなある日、ふと、行き渋りを続けていた頃のわが子の言葉を思い出しました。


『雑草のような心がほしい』


踏まれても、踏まれても、

ピンと立ち上がって太陽に向かって伸びていく——


そんな心を持てたら、きっとへこたれないよね。


当時の私は、わが子の良いところも、

その強さも、信じることができなくなっていたのかもしれません。


でも、

目標を決めて、

転んでも何度も挑戦して、

昨日より少しずつ前に進んでいく姿。

それを楽しんでいる我が子の表情を見て、気づいたんです。


—— ああ、この子はちゃんと、雑草のような心を持っていたんだなって。


学校を離れ、少しだけ余裕が持てた朝に見えた、小さな光。


わが子には、ちゃんと「伸びる力」がありました。

それが、「学校に行く」という形では見えなかっただけ。


そう気づいたとき、

私自身も、少しずつ変わり始めました。


おうちで過ごす時間が長くなると、

子どもの良いところが見えなくなってしまうこともあります。


でもそれは、見えにくくなっているだけ。

あなたにも、お子さんにも、ちゃんと「強み」があります。


できないことを見るのではなく、

“すでにできていること”や、“隠れていた力”に、そっと光をあてていく。


いつもお子さんのためにがんばっているお母さんが、

「こんな関わり方でよかったんだ」って、

少し肩の力を抜けるきっかけになりますように。


安心して、深呼吸できる場所で、

あなたとお子さんの「強み」を一緒に見つけてみませんか?



▼詳しく知りたい方はクリックしてくださいね▼

オルタナティブスペイス森のじかん

不登校、行き渋り、幼保・学校が合わない子供たちが過ごす東京足立区にあるオルタナティブスペイスです!