2025.07.16 00:00悲しみも、失敗も、全部“心の栄養”に~わが子のレジリエンスを育てる声かけとは?<後編>~私は、心の中で叫んでいました。「そっかそっか、大変だったね、怖かったね、悲しかったね、悔しかったね…でも無事に帰ってきてくれて良かったよ~~!(ぴえーん)😢😢」本当は、抱きしめてそう言いたかった。でも、私が実際にかけた言葉は、違いました。「そっか。 今日は、いっぱい勉強したね。 今日の経験を、次に活かそうね。」なぜなら、わが子はもう高学年。これからどんどん世界は広がり、親がそばにいられない場面が増えていく。そしてその中では、「助けてくれる人がいる」かもしれないし、「誰もいない中で自分で対処しなければならない」かもしれない。自分で判断し、動き、学び、乗り越える力を育てるために。だから私は、「気持ちに寄り添う声かけ」ではなく、「未来に目を向ける声かけ」...
2025.07.09 08:27悲しみも、失敗も、全部“心の栄養”に~わが子のレジリエンスを育てる声かけとは?<前編>~我が家では、学校に行かない選択をして3年目。ホームエデュケーションを通じて、わが子の「今」を大切にする生活を送っています。意識しているのは、たった3つのこと。・朝は起きる・やりたいことは何でもやってみる・じかんに関係なく、1日1回外に出る「学校に行っていないじかんを、後悔してほしくない」「自分を肯定できるじかんにしてほしい」そんな思いで、親子で毎日を重ねています。大人になったとき、「あの頃のじかんがあったから、今の私がある」と思ってもらえるように。…それって親のエゴかな?と思うこともあるし、実際どう思ってくれるかはわかりません。でも、「きっと間違っていない」と信じて、向き合っています。そんなわが子に起きた、ある出来事。推し活命のわが子が、推しグッズを作...
2025.07.06 08:07【未来発見PJ】7,8月決定!!毎月2回開催している子どもたちの居場所。そのうち1回は室内での創作活動、もう1回は農作業や公園遊びなどの自然体験を中心に行っています。でも、ずっと心のどこかで「なにかが足りない」と感じていました。何が足りないのか分からず、ずっとモヤモヤ……。そして、ようやく気づいたんです。それは――「失敗してもOK!」という空気感。活動を企画するとき、いつも「完成」や「成果」を意識していました。・時間内に完成できるかな?・持ち帰れる作品になるかな?でも、もっと大事なことがある。今の子どもたちにこそ育んでほしい力。それは、「失敗から学ぶ心」 です。「失敗したくないからやりたくない」「恥ずかしいからやりたくない」「私にはできないからやりたくない」そう感じる子どもたちが増え...
2025.07.01 14:00“登校”じゃない道で 見つけた、 小さな光とわが子の強さ行き渋りが1年以上続き、ようやく学校を離れる決心がつきました。死んだ目をしたわが子の腕を引っ張りながら登校する毎日。こんなことに、意味はあるのだろうか?—— 疲れ果てた末の決断でした。空は晴れていても、心は重たく曇っていた朝が、少しずつ、光り輝く朝に変わっていきました。「登校に付き添う必要がなくなった時間を、新しいことにチャレンジする時間にしよう」玄関のすみに眠っていた一輪車に目をとめて、「一輪車の練習、してみない?」そこから、特訓が始まりました。2日ほどで補助があればバランスを取れるようになり、1週間ほどで2mほど進めるように。そして1ヶ月後には、補助なしで乗れるように!「明日は、止まっていられるようになりたい」「明日は、もっと長くこげるようになりた...