【未来発見PJ】7,8月決定!!

毎月2回開催している子どもたちの居場所。

そのうち1回は室内での創作活動、もう1回は農作業や公園遊びなどの自然体験を中心に行っています。


でも、ずっと心のどこかで「なにかが足りない」と感じていました。

何が足りないのか分からず、ずっとモヤモヤ……。


そして、ようやく気づいたんです。

それは――


「失敗してもOK!」という空気感。


活動を企画するとき、いつも「完成」や「成果」を意識していました。


・時間内に完成できるかな?

・持ち帰れる作品になるかな?


でも、もっと大事なことがある。


今の子どもたちにこそ育んでほしい力。

それは、「失敗から学ぶ心」 です。


「失敗したくないからやりたくない」

「恥ずかしいからやりたくない」

「私にはできないからやりたくない」


そう感じる子どもたちが増えているからこそ、

小さな失敗を通して、たくさんのことを体験してほしいと思うのです。


失敗は、恥ずかしいことじゃない。

挑戦したからこそ、失敗がある。

大人だって、たくさん失敗する。


大切なのは、失敗という“事実”ではなく、

その先にある“気づき”や“学び”というギフトに目を向けること。


そんな思いを込めて、今回は

アロマストーン作りや虫よけスプレー作りにチャレンジします!


もしかしたら、うまくできないかもしれません。

完成しないかもしれません。


でも――それでいいのです!


そんなときこそ、お子さんの心に残る「唯一無二のギフト」が手に入ります。


ぜひ、「次は成功させてみよう!」と、温かいポジティブフィードバックで応援してくださいね🍀


そして今回、農業体験もバージョンアップ!


五感を使って大地の恵みを感じる体験を通して、「食」との向き合い方を深めていきます。


今はさまざまな国の文化が混ざり合い、横文字も当たり前になりました。

家の中はフローリングが主流で、畳の部屋がない家庭も少なくありません。


だからこそ、あらためて

『日本の文化や言葉に込められた“想い”』を感じてほしいのです。


たとえば、食事の前に言う「いただきます」

食後に言う「ごちそうさま」――


この言葉にはどんな意味や考えが込められているか知っていますか?


日本語の背景にある考え方や先人の知恵に触れながら、

今の暮らしを見つめ直すミニ講座も行います。


これは、子どもたちだけでなく、ぜひお母さん・お父さんにも聞いていただきたい内容です🍙


何かひとつでも、

お子さんとご家族の心に残る「ギフト」が見つかりますように。

お申し込みはこちら!!



さらに!!


お子さんのたくましい心を育てながら、子育てをアップデートする講座『声がけ×心の教育』7月体験会申し込み受付中です▼

「学校へ行けない、行かない」には、たくさんのギフトが眠っています。

一緒に『ギフト』を見つけませんか?

オルタナティブスペイス森のじかん

不登校、行き渋り、幼保・学校が合わない子供たちが過ごす東京足立区にあるオルタナティブスペイスです!